白猫・月子に振り回される毎日。でも、愛してるぅ~~!だから全部許す(笑)。
“ヤクルトスワローズ(燕さんチーム)”“ムーンライダーズ”もちょっとあります。
HOME ≫ Entry 「平昌五輪男子フィギュアを見て、真央ちゃんを思う」 ≫ [2509] [2508] [2507] [2506] [2505] [2504] [2503] [2502] [2501] [2500] [2499]
2018.02.17
Category …カオッさんの“乙女”な日常
うわーん(泣)
どの選手も、死力を尽くして戦い抜きました(泣)
それにしても、フィギュアスケートの世界のすさまじい進化っぷりよ。特に男子。
複数回・複数種類の4回転ジャンプをプログラムに入れることが当たり前の時代になるとは。
何度見てもジャンプの区別が全くつかないワタシが言うのもなんですが。
振り返れば長野五輪のストイコとクーリックとの4回転対決、日本のほぼ唯一の4回転ジャンパー本田武史の孤軍奮闘。懐かしいですなあ。このころは4回転トーループを跳べる選手がほんの一握りだった。
バンクーバー五輪の4回転を避けた金メダリスト・ライサチェックと、4回転を跳んだ銀メダリスト・プルシェンコ。
そして4年前のソチ五輪でも、「4回転トーループとサルコウ跳ぶの?すげー」だったのに、平昌五輪では、アクセル以外のジャンプ全部、「4回転あり〼(ます)」。
ネイサン・チェンやボーヤン・ジンにとって、4回転はエレメンツの1つに過ぎないという恐ろしさよ。
ジャンプの練習方法やトレーニング法が整備されたこともあるのでしょうね。若い世代にとって競技の可能性がどんどん広がっているのが素晴らしい。ただし、ジャンプ偏重ではなく、スケーティングの美しさや表現力、スピン・ステップなどの総合力を評価するルール作りが必要になるのでしょう。
それにしても、フィギュアスケートって、スポーツと芸術のせめぎあいだからか、ルールがコロコロかわるんですね。ルールにのっとって勝ちに行くことは、競技スポーツとして正しいふるまいです。しかし、その中にとどまらず、新しいことに挑戦した選手が、新たな時代と新たなルール作りを促す波紋になっていく。
なかでもひときわ美しく光り輝く波であった、浅田真央選手。
常に、「今の自分」を越えるために戦い続けた真央ちゃん。
言っても仕方ないことですが、バンクーバー五輪・ソチ五輪が現行ルールだったなら……
ソチのFSは、世界最高の演技だと今でも思います。多分、これからもずっと変わらないだろうなあ。
どの選手も、死力を尽くして戦い抜きました(泣)
それにしても、フィギュアスケートの世界のすさまじい進化っぷりよ。特に男子。
複数回・複数種類の4回転ジャンプをプログラムに入れることが当たり前の時代になるとは。
何度見てもジャンプの区別が全くつかないワタシが言うのもなんですが。
振り返れば長野五輪のストイコとクーリックとの4回転対決、日本のほぼ唯一の4回転ジャンパー本田武史の孤軍奮闘。懐かしいですなあ。このころは4回転トーループを跳べる選手がほんの一握りだった。
バンクーバー五輪の4回転を避けた金メダリスト・ライサチェックと、4回転を跳んだ銀メダリスト・プルシェンコ。
そして4年前のソチ五輪でも、「4回転トーループとサルコウ跳ぶの?すげー」だったのに、平昌五輪では、アクセル以外のジャンプ全部、「4回転あり〼(ます)」。
ネイサン・チェンやボーヤン・ジンにとって、4回転はエレメンツの1つに過ぎないという恐ろしさよ。
ジャンプの練習方法やトレーニング法が整備されたこともあるのでしょうね。若い世代にとって競技の可能性がどんどん広がっているのが素晴らしい。ただし、ジャンプ偏重ではなく、スケーティングの美しさや表現力、スピン・ステップなどの総合力を評価するルール作りが必要になるのでしょう。
それにしても、フィギュアスケートって、スポーツと芸術のせめぎあいだからか、ルールがコロコロかわるんですね。ルールにのっとって勝ちに行くことは、競技スポーツとして正しいふるまいです。しかし、その中にとどまらず、新しいことに挑戦した選手が、新たな時代と新たなルール作りを促す波紋になっていく。
なかでもひときわ美しく光り輝く波であった、浅田真央選手。
常に、「今の自分」を越えるために戦い続けた真央ちゃん。
言っても仕方ないことですが、バンクーバー五輪・ソチ五輪が現行ルールだったなら……
ソチのFSは、世界最高の演技だと今でも思います。多分、これからもずっと変わらないだろうなあ。
PR
●この記事にコメントする
プロフィール
HN:
kawoossan
性別:
女性
自己紹介:
kawoossan:白猫月子(つーさん)の下僕。
月子(つーさん・♀):雑種の駄ネコ。下僕に厳しく、自分に甘く。
月子(つーさん・♀):雑種の駄ネコ。下僕に厳しく、自分に甘く。
カテゴリー
最新記事
カレンダー
本棚
最古記事
ブログ内検索
アクセス解析
最新トラックバック