白猫・月子に振り回される毎日。でも、愛してるぅ~~!だから全部許す(笑)。
“ヤクルトスワローズ(燕さんチーム)”“ムーンライダーズ”もちょっとあります。
HOME ≫ Entry 「我が身を顧みて、そういう応援はしないように気を付けます」 ≫ [2639] [2638] [2637] [2636] [2635] [2634] [2633] [2632] [2631] [2630] [2629]
2018.10.16
Category …燕さんチーム(ヤクルトスワローズ)
文春野球で赤い球団の“監督”が書いた、ファンについてのコラムを読みました。
勇気のある、それでいて悲しみと戸惑いと一定の配慮が感じられる文章でしたね。
本当に野球とチームが好きな、質の良いファンが多かったのにね。
どこの球団にも(スワローズにも)一定数、不愉快な勘違い野郎(ファンとは呼ばない)がいるものです。神宮の一塁側に闖入して大騒ぎするのは一昔前は「巨人」「阪神」と相場が決まっていたものですが、ここ数年の「赤暴」(苦笑)ったら、絵にかいたような「無粋の極み」。
プロ野球って「プロレス的」要素があるから、その辺を踏まえたうえでの煽りあいってあるじゃないですか。若い人にはこのニュアンスわかるかなあ。「お約束」って言い換えもできるかな? 応援団のコールや応援歌で「〇〇倒せー!ぶっとばせー!」「KOKO球団名!」とかさ、阪神ファンのユーモラスなヤジ(愛あるやつね、あくまでも)とか。
ところがその辺に本気でかみついてくるんだよな「私たちの大切な○○を否定するなんて!」って。そのくせ自分とこ以外のチームやファンは雑に扱うっていうか、そもそも関心ないんだよね。
どこの球団にも「チームが強いなら相手を見下しても、傍若無人な態度を取っても問題ないし、悔しかったら強くなったら?」みたいな態度を取る人たちがいますが、「野球が(←ここ、強調)強い」のはそのチームであって、ファンは別に強くも偉くもないんだよな。
そもそも野球って対戦チームがなきゃ成立しないゲームなんですがね。
そんなに自分たちだけが好きなら、チーム内の紅白戦だけ見ててくれよって言いたくなる。
球場に行くのは、野球を見るため。それが第一前提。
相手チームにもいい選手がいっぱいいる。巨人の田中くんなんか実際に見て今後楽しみだなあって素直に感心したもんね。あと、菅野は(腹立つけど)本当にいい投手。各球団のいい選手たちを、いかにおらがチームが攻略するか、ドキドキしながら見る。
ただ騒ぎたいだけなら、別のところへどうぞ。そういう気持ち。
勇気のある、それでいて悲しみと戸惑いと一定の配慮が感じられる文章でしたね。
本当に野球とチームが好きな、質の良いファンが多かったのにね。
どこの球団にも(スワローズにも)一定数、不愉快な勘違い野郎(ファンとは呼ばない)がいるものです。神宮の一塁側に闖入して大騒ぎするのは一昔前は「巨人」「阪神」と相場が決まっていたものですが、ここ数年の「赤暴」(苦笑)ったら、絵にかいたような「無粋の極み」。
プロ野球って「プロレス的」要素があるから、その辺を踏まえたうえでの煽りあいってあるじゃないですか。若い人にはこのニュアンスわかるかなあ。「お約束」って言い換えもできるかな? 応援団のコールや応援歌で「〇〇倒せー!ぶっとばせー!」「KOKO球団名!」とかさ、阪神ファンのユーモラスなヤジ(愛あるやつね、あくまでも)とか。
ところがその辺に本気でかみついてくるんだよな「私たちの大切な○○を否定するなんて!」って。そのくせ自分とこ以外のチームやファンは雑に扱うっていうか、そもそも関心ないんだよね。
どこの球団にも「チームが強いなら相手を見下しても、傍若無人な態度を取っても問題ないし、悔しかったら強くなったら?」みたいな態度を取る人たちがいますが、「野球が(←ここ、強調)強い」のはそのチームであって、ファンは別に強くも偉くもないんだよな。
そもそも野球って対戦チームがなきゃ成立しないゲームなんですがね。
そんなに自分たちだけが好きなら、チーム内の紅白戦だけ見ててくれよって言いたくなる。
球場に行くのは、野球を見るため。それが第一前提。
相手チームにもいい選手がいっぱいいる。巨人の田中くんなんか実際に見て今後楽しみだなあって素直に感心したもんね。あと、菅野は(腹立つけど)本当にいい投手。各球団のいい選手たちを、いかにおらがチームが攻略するか、ドキドキしながら見る。
ただ騒ぎたいだけなら、別のところへどうぞ。そういう気持ち。
PR
●この記事にコメントする
プロフィール
HN:
kawoossan
性別:
女性
自己紹介:
kawoossan:白猫月子(つーさん)の下僕。
月子(つーさん・♀):雑種の駄ネコ。下僕に厳しく、自分に甘く。
月子(つーさん・♀):雑種の駄ネコ。下僕に厳しく、自分に甘く。
カテゴリー
最新記事
カレンダー
本棚
最古記事
ブログ内検索
アクセス解析
最新トラックバック