白猫・月子に振り回される毎日。でも、愛してるぅ~~!だから全部許す(笑)。
“ヤクルトスワローズ(燕さんチーム)”“ムーンライダーズ”もちょっとあります。
HOME ≫ Entry 「やはり教育が希望になるのだと思う」 ≫ [2754] [2753] [2752] [2751] [2750] [2749] [2748] [2747] [2746] [2745] [2744]
2020.03.08
Category …カオッさんの“乙女”な日常
「ビッグイシュー」という雑誌をご存知でしょうか。 経済的自立を目指すホームレスの方が、街角で販売しています。
現在は一冊350円。そのうちの180円が販売した方の収入になります。事業としてはなかなか厳しく、2020年4月からは定価が値上がりするようです。
数年前のこと、都内某所で最新号1冊350円と、バックナンバー300円を1冊購入しました。
販売員の方「えー……ろ、650円ですね」
kawoossan「はい。あ、細かいのがないので、1050円でお願いします」
販売員の方「えーっと…おつりは……」
kawoossan「あ、400円ですね」
販売員の方「いやー、計算に弱くて……」
kawoossan「ワタシもですよー」
そう答えつつも、軽い衝撃をうけました。
ワタシも相当算数(数学ではなく、算数)に苦手意識を持っていますが、1050-650の計算はぱっとできます。
販売員の方は同年代か少し上くらい。
彼の来し方はわかりませんが、おそらく、何らかの理由で勉強する機会に恵まれなかったのか、もしかすると先天的な問題を持っている方かもしれません。
ワタシは学校を卒業してから何十年(具体的な月日は秘す。だって微妙なお年頃だから☆)、同年代の人達と比べると相当に少ないけど、何とか自活できるお金を稼いで来られました。
仕事をするのに最低限必要な知力と常識、対人能力を教育によって身につけることができたからです。
そして学校教育には学習と同じくらい大切なことがあります。音楽、芸術、文学に触れる機会の提供です。そこで習った教養のかけらが、人生を楽しむためのもとになってくれると、大人になって実感しました。
非常に低レベルな例え話ですが、バラエティ番組で大工さんの映像にかぶせたベートーヴェンに「第九と大工…ダジャレか!」と突っ込めるのは、学校で習って「第九」を知っているから。
学校で習わなければ、ワタシを含む一般庶民は古典や漢文、クラシック音楽や絵画などに触れ合わず一生を送ることになっていたことでしょう。
義務教育、しかも公立の学校教育でそれらを学べる貴重さ。
実学と教養。どちらも学校教育の果実です。今は役に立つ教科に時間を割いて、教養は切り捨てられる方針のようですが、欧米とは違い、いわゆるエリート以外でも教養を学べる機会を日本の教育機関には持ち続けて欲しいです。
現在は一冊350円。そのうちの180円が販売した方の収入になります。事業としてはなかなか厳しく、2020年4月からは定価が値上がりするようです。
数年前のこと、都内某所で最新号1冊350円と、バックナンバー300円を1冊購入しました。
販売員の方「えー……ろ、650円ですね」
kawoossan「はい。あ、細かいのがないので、1050円でお願いします」
販売員の方「えーっと…おつりは……」
kawoossan「あ、400円ですね」
販売員の方「いやー、計算に弱くて……」
kawoossan「ワタシもですよー」
そう答えつつも、軽い衝撃をうけました。
ワタシも相当算数(数学ではなく、算数)に苦手意識を持っていますが、1050-650の計算はぱっとできます。
販売員の方は同年代か少し上くらい。
彼の来し方はわかりませんが、おそらく、何らかの理由で勉強する機会に恵まれなかったのか、もしかすると先天的な問題を持っている方かもしれません。
ワタシは学校を卒業してから何十年(具体的な月日は秘す。だって微妙なお年頃だから☆)、同年代の人達と比べると相当に少ないけど、何とか自活できるお金を稼いで来られました。
仕事をするのに最低限必要な知力と常識、対人能力を教育によって身につけることができたからです。
そして学校教育には学習と同じくらい大切なことがあります。音楽、芸術、文学に触れる機会の提供です。そこで習った教養のかけらが、人生を楽しむためのもとになってくれると、大人になって実感しました。
非常に低レベルな例え話ですが、バラエティ番組で大工さんの映像にかぶせたベートーヴェンに「第九と大工…ダジャレか!」と突っ込めるのは、学校で習って「第九」を知っているから。
学校で習わなければ、ワタシを含む一般庶民は古典や漢文、クラシック音楽や絵画などに触れ合わず一生を送ることになっていたことでしょう。
義務教育、しかも公立の学校教育でそれらを学べる貴重さ。
実学と教養。どちらも学校教育の果実です。今は役に立つ教科に時間を割いて、教養は切り捨てられる方針のようですが、欧米とは違い、いわゆるエリート以外でも教養を学べる機会を日本の教育機関には持ち続けて欲しいです。
PR
無題
Kawoossanの鋭い洞察に激しく同意!(←古っ?笑) 昔、米国の高校で分数がわからない同級生を見た時、冗談だと思いました。ちょっと昔の英国では、Kawoossan と同じく、7ポンド25ペンスの支払いに10ポンド25ペンス出しても助けになりませんでした。階級社会の英国はもちろん、アメリカでも昔から教育格差は大きいのです!日本の教育も問題点はあるかもしれないけど、平等な義務教育は素晴らしい(かった?)と思います。
それにしても、ご自分の人生を見つめることによって、このような認識に至ったKawoossanの洞察力に感激しました!長々とごめんなさい。
PS ビッグイシュー、時々買います!
それにしても、ご自分の人生を見つめることによって、このような認識に至ったKawoossanの洞察力に感激しました!長々とごめんなさい。
PS ビッグイシュー、時々買います!
Re:無題
ワタシはドメスティックで煮しめたような人間なので、yukaさんのように国際経験が豊かで視野の広い方を尊敬します。日本の教育に問題がないとは言わないですが、国民の知識や能力が割合高めだったのは公的教育のおかげですよね。全体の底上げと、平均からはみ出して優秀な人材への対応、この2つがこれから大事なのかなと思いました。
●この記事にコメントする
プロフィール
HN:
kawoossan
性別:
女性
自己紹介:
kawoossan:白猫月子(つーさん)の下僕。
月子(つーさん・♀):雑種の駄ネコ。下僕に厳しく、自分に甘く。
月子(つーさん・♀):雑種の駄ネコ。下僕に厳しく、自分に甘く。
カテゴリー
最新記事
カレンダー
本棚
最古記事
ブログ内検索
アクセス解析
最新トラックバック